掲載日:2023年2月6日 市民活動 / Last updated : 2023年11月17日 date-civilsupport センターからのお知らせ 「伊達市楽友協会」を紹介しています 伊達市の誇る演奏活動!オラトリオ「オン・ザ・ロード」! センターHPその他の市民活動団体一覧で伊達市楽友協会を紹介しています。 平成28(2016)年に伊達市の音楽文化の発展と諸団体の交流を目的に発足。 これまで5回の音 […]
掲載日:2023年1月30日 市民活動 / Last updated : 2023年1月30日 date-civilsupport センターからのお知らせ 「せきもとさとづくり推進協議会」更新しました せきもとさとづくり推進協議会(梁川町)のページを更新しました。 年4回発行「里づくり せきもと」ぜひご覧ください。 どの号も写真がとてもきれいです。美しい風景。温かい笑顔。「里」を感じます。 創刊号からのバックナンバーも […]
掲載日:2023年1月23日 市民活動 / Last updated : 2023年1月26日 date-civilsupport センターからのお知らせ 地域や団体をセンターHPで紹介します 伊達市市民活動支援センターHPで地域や団体の活動を紹介しませんか。 センターHPにそれぞれのページ(マイページ)を作成します。 地域や団体のプロフィールを紹介することができます。 マイページには写真や発行物(広報誌、チラ […]
掲載日:2023年1月19日 市民活動 / Last updated : 2023年1月13日 date-civilsupport センターからのお知らせ 「Boxing & Finess 伊達」を紹介しています センターHP「その他の市民活動団体一覧」に、伊達市保原体育館で活動中のBoxing & Finess 伊達を掲載しました。 ボクシングの経験が無くても大丈夫。 みんなで楽しくワークアウト!
掲載日:2023年1月16日 市民活動 / Last updated : 2023年1月13日 date-civilsupport センターからのお知らせ 「まちの駅 わくやサロン」を紹介しています センターHP「その他の市民活動団体一覧」にまちの駅 わくやサロン(伊達市月舘町)を掲載しました。 地域の皆さんに喜んで、楽しんでもらいたい。 楽しいアイディア。熱い思い。 皆さんのお越しをお待ちしています。
掲載日:2023年1月4日 市民活動 / Last updated : 2023年1月4日 date-civilsupport センターからのお知らせ 伊達市市民活動支援センターNEWS2023年冬号 (Vol.53) 第53号(2023年冬号)(PDF: 1.12MB) 主な内容 ●「だてな活動」:粟野地区自治会(梁川町)、わくやサロン(月舘町)、路面電車を偲ぶ会(伊達市/福島市)、Boxing & Fitness 伊達(保原 […]
掲載日:2022年12月23日 市民活動 / Last updated : 2022年12月23日 date-civilsupport センターからのお知らせ 「NPO法人伊達西地区自治協議会」地区広報誌第39号 NPO法人伊達西地区自治協議会(伊達町)のページに「自治協だより」第39号(PDF:1.2MB)を掲載しました。 シリーズ「おらが町内会」では北一町内会を紹介しています。ぜひご覧ださい。
掲載日:2022年12月19日 イベント市民活動 / Last updated : 2022年12月16日 date-civilsupport センターからのお知らせ イベント『地域資源を活かそう』講演資料とワークショップまとめ 12月1日(木)『地域資源を活かそう』では、22人(オブザーバー4名含む)の方に参加いただいて、市岡綾子先生(日本大学工学部建築学科)の講演、安斎武さん(「路面電車を偲ぶ会」)のお話に続き、ワークショップで「チンチン電車 […]
掲載日:2022年12月12日 市民活動 / Last updated : 2022年12月12日 date-civilsupport センターからのお知らせ 「粟野地区自治会」地区広報誌11月号 粟野地区自治会(梁川町)のページに「粟野地区交流館たより」11月号を掲載しました。 …交流館で筋トレマシーン&マッサージ???ぜひご覧ださい。
掲載日:2022年12月8日 イベント市民活動 / Last updated : 2022年12月19日 date-civilsupport センターからのお知らせ イベント『地域資源を活かそう』開催しました 12月1日(木)『地域資源を活かそう』を開催しました。 22人(オブザーバー4名含む)の方に参加いただき、市岡綾子先生(日本大学工学部建築学科)の講演、安斎武さん(「路面電車を偲ぶ会」)のお話に続いて、ワークショップでは […]